【凪のお暇】から学ぶ①🌻🌿感情ケアのキーポイント🔑✨
こんばんは✨
横浜のカラーサロン✨
心と色のサポーター・my colorsです🌈✨
はじめましての方はこちらからどうぞ💗✨
ごあいさつ & プロフィール
昨年どはまりした凪のお暇🌻🌿
先週末、イッキ見スペシャルとして
戻ってきてくれました〜😍💗
(一部地域を除く)
凪のお暇 公式サイトはこちら
https://www.tbs.co.jp/NAGI_NO_OITOMA/
凪のお暇は、
28歳OLの凪ちゃんが
人生のリセットを決意✊✨
仕事を辞め、
彼氏を含む全ての人間関係をリセットする為に、
布団一つで
知らない土地に引っ越して
自分を見つめ直し
人生の再生を図るヒューマンドラマです🌻🌿
このドラマ、
登場人物もみんな魅力的ですが、
感情ケアやカウンセリングという観点から観ても
非常に興味深いんです😍💗
※以下、ネタバレ含みます!
私が印象的で好きな台詞は
第2話で
凪ちゃんとうららちゃんが
ベランダで語るシーンにあります✨
母子家庭で
仕事が忙しいお母さんを
いつも一人でお留守番して待つうららちゃん👧
「どうしてよそのお家は○○なのに
うちはそうじゃないの?」
と泣きべそのうららちゃん👧
そんなうららちゃんに
「よそはよそ!うちはうち!
って私も昔、お母さんに言われたけど
比べちゃうよね〜」
と凪ちゃん🌻
続けて、
「よその子をひとしきり妬んだら、
目の前にあるもので
工夫して
楽しんじゃうのはどうだろう?」
というようなことを言います🌻✨
ここっ☝✨
感情ケアにおいて重要ポイントですっ!!!

まず先に
《自分の感情に寄り添う・受け止める》
というところがポイントです🌈✨
人は
「あの人にも事情があるし…」
「こういう状況だから我慢しないと…」
と、理性で感情を押さえがちですが、
そうすることで
向き合ってもらえずに消化不良の感情ちゃんが
心に蓄積されてしまいます😭💔
感情を押さえ、
理性ばかり優先させていると、
💣心身の病気(ストレス)
💣自己肯定感の低下
💣他人のことが許せず人間関係の悪化
に繋がります😡🔥
自分の感情ちゃんに寄り添って
向き合うことで、
感情ちゃんは気が済んで
すっきり浄化されます🍀✨

その後であれば
無理なく前向きに取り組めます🌈✨
この、先に
《自分の感情に寄り添う・受け止める》
という工程をすっとばして
理性を優先してしまうと、
無理が生じ
モヤモヤがたまってしまって
上手くいかなくなってしまうんですよね😰
自分の感情に対し、
良い人ぶらなくて良いんです😉💕
紙などに
わき起こった感情を自由に書き出して
「そう感じたんだね」
「その感情はそのままでいいよ〜」
と、まるで感情ちゃん=小さな子ども👶を
あやすようなイメージで、
自分の感情を見つめると
かな〜りすっきりするのでオススメです🌈👼✨
現在、コロナの影響で
休業中の方、
テレワークの方、
緊急事態宣言が発令されてからも
仕事に行かなければならなかった方、
ご家族の面倒を見ている方、
学校に行けない方、
それぞれあるかと思います🌀
そんな中で、
誰かと比べて
「自分はまだ恵まれているのだから
このくらい頑張らないと」
と感じてしまうこともあるかもしれません😣
この状況、
それぞれの立場で
皆充分頑張っているし
疲れて当然ですよね😢💖
なので、
上に書いたような方法で
ご自身の感情ちゃんを
ぜひ労ってくださいね💗✨
これは現在の日常生活はもちろん、
何年も昔の
インナーチャイルドのケアにも役立ちます☝✨

インナーチャイルドとは、
「内なる子ども」
「子ども時代の心の傷」などの意味があり、
このインナーチャイルドが
現在の人格、人間関係、仕事、恋愛などに
影響を及ぼします🌈✨
長くなりますので、
インナーチャイルドについては
凪のお暇シリーズのどこかで
書かせていただきます🌻🌿
🌻つづく🌻
💗感情ケアのお手伝いをさせていただく
オーラソーマ®、心理タロットリーディングの詳細はこちら
💗my colorsのInstagramアカウントはこちら
marie